はいどうも!「Kouya Entertainment」のKouyaです!
今回の内容は配信の画面切り替えをよりスムーズにするOBSの「シーン」設定について説明していきたいと思います。
このシーンをあらかじめ設定しておくことで、配信中にワンクリックで画面を切り替えることができます。
ただ説明するのも面白くないので、ブログの説明用に実際に作ってみたので
それを含めて説明していきたいと思います。
それではレッツゴー↓
おすすめのシーン設定
とりあえず基本的な私のシーン設定をご紹介します。
1つ目は「メイン画面」のシーンです。
私はゲーム実況がメインなのでゲームを表示する画面がメイン画面となります。
このシーン無しでは何も始まりませんよね。
一応例を示します、以下のような感じです。
レイアウト等は後で説明します。
2つ目が「準備中」のシーンです。
配信を開始した直後は何かと準備が必要になることもあります。
そういうとき表示するシーンです。
私が作ったのは以下のような感じです。
3つ目が離席中のシーンです。
急な訪問や、お手洗いに行きたいときなど、配信中にどうしても席を外してしまうことありますよね。
そのときに、ゲーム画面で放置したままにすると視聴者は「画面が止まっている」と勘違いしてしまう恐れがあります。
そういう時はあらかじめ用意しておいた離席中のシーンに切り替えます。
例えば以下のような感じです。
あくまで一例ですので、こういうシーンに自分の似顔絵とかあると良いですね
私はこの3つのシーンは必ず用意しています。
必要に応じてこれらの他にもシーンを作る、というようにしています。
それではここからはこの3つのシーンのレイアウトを説明していきます。
各シーンのレイアウト
メイン画面
私のゲーム実況は基本的に
①メイン画面
②コメント欄
③宣伝(生放送の内容や挨拶)
で構成しています。
コメント欄を表示させている理由は色々あるのですが
生放送を見返すときに、見やすいというのが一番の理由です。
あと、サムネイルで画面にコメントが表示されているとなんだか盛り上がっているように見えるというのも理由です笑
少し余談ですが、私はあまりグラフィックを楽しめるようなゲームを生放送で行ったことがないので、上記のようなレイアウトで表示させていますが、
もし景色などのグラフィックを楽しめるゲームを実況することになったら、画面いっぱいにゲーム画面を表示させようと思っています。
準備中、離席中画面
準備中も離席中もレイアウトはほとんど同じなので離席中のシーンを説明します。
基本的にメイン画面のレイアウトと同じです。
離席中でコメント対応できないということが分かるようにしています。
他の違いは背景を表示させているぐらいで、ほとんど同じです。
先程も言いましたが、この画面に自分の似顔絵とか、イメージキャラクターを表示させると良い感じになりそうです。
あとはどこかにメイン画面を小さく表示させてもいいかもしれませんね。
最後に
いかがだったでしょうか?
生配信の画面のレイアウトは配信者それぞれの個性があると思います。
また、外部サイトを使用すればもっと便利なレイアウトを設定することも可能です。
何が正解というのありませんので、自分なりのレイアウトを模索してみてください!
今回紹介した内容が少しでも参考になれば幸いです。
それではここまで見て頂いてありがとうございました。