誰でもできるをモットーに解説記事を作成。解説して欲しい内容があればお問合せ下さいませ。

Streamlabsの導入方法と使い方を解説【フォローなどの通知設定編】YoutubeやTwitchで役立つツール

はいどうも!

今回はYoutubeやTwitchなどで生配信を行う時ににとても役立つツール

「Streamlabs」

についてご紹介したいと思います。

Streamlabsを使用することによって

こんな感じでフォローやサブスクリプションなどの通知を画面上に表示することができます。


Streamlabsは配信をする際に必須のツールと言っても過言ではありません。

Streamlabsを使用するにあたって

・Streamlabs OBSを使用する場合

・OBS Studioを使用する場合


がありますが、本記事ではOBS StudioでStreamlabsの設定方法について解説していきたいと思います。

また今回は、Twitchを用いて説明しますが、Youtubeでの設定方法も基本的には変わりませんので参考になれば幸いです。


それではレッツゴー↓

Streamlabsにログイン

まずはStreamlabsのホームページを開きます。

Streamlabsホームページへのリンク

ホームページを開いたら「Login」をクリックします。

利用したいプラットフォームを選択します。今回はTwitchで説明します。

ログインする必要があるので、ログインしましょう。

ログインすると、ドネーション(寄付や投げ銭のようなもの)の設定を促されますが、今回はとりあえず無視します。

あとからでも設定可能ですので安心してください。

これでログイン完了ですが、設定を始める前に一つやることがあります。

現在Streamlabsには現行版とベータ版があり、恐らくログインするとベータ版の状態になっていると思います。

今回は現行版で説明いたしますので、設定する前にベータ版から現行版へ切り替えておきましょう。

アイコンの下あたりに切り替えがありますので、現行版に変更します。

また、アイコンの横の切り替えでダークモードにすることが可能です。

見づらかったのでダークモードに切り替えて説明いたします。

またアイコンの右の▽から言語を英語→日本語に変更することができます

分かりづらい翻訳がいくつか見受けられたので、英語のままで説明いたします。

OBSでの出力方法

まず初めにOBSで出力設定を行います。

始めにこの設定を行う理由は、通知やチャットのコメントがどのように画面に表示されるのか確認するためです。


通知の表示方法

まずはホーム左側のAlert Boxをクリックします。

すると、通知関連の設定画面に移動します。

ここでURLをコピーします。

続いてOBSを開き、「ブラウザ」を作成します。

ローカルファイルのチェックを外し、URLに先ほどコピーしたURLを貼りつけます。

Streamlabsのページに戻り、下の方にある「Save Setting」をクリックし保存。

これで準備は完了です。

試しに通知がちゃんと表示されるか確認してみましょう。

Streamlabsのページの中央あたりに「Test 〇〇」があるので好きなものをクリックします。

OBSの画面上に以下の画像のような通知が表示されれば成功です。

また、以下のようなケースで表示されない場合がありますのでご注意ください

Save Settingを押していない

接続するのに十分な時間が経っていない

上手く表示されない場合は少し待ってから試してみるか、更新や保存をもう一度行ってみて下さい。


これで通知の表示は完了です。


それではここから通知の細かい設定方法についてまとめていきたいと思います。

通知の各種設定方法

Streamlabsの通知には様々なものがありますが、今回は

フォロー、ホスト、ビッツの3つの設定を行っていきたいと思います。

他の通知設定を変更するときも基本的に同字なので、今回説明する事項を把握していれば問題ありません。

まずは、「Alert Box」のページを開きます。

「Follows」をクリックし設定のページを開きます。

変更のポイントとしては
①Imageを自分のお気に入りの画像に変更する(gif, jpeg, png, webmが可能)
②Soundを自分のお気に入りの通知音に変更する(mp3, ogg, wavが可能)
③Sound Volumeで音をゲーム音や音声の音とバランスを合わせる
 (通知音は小さ目の方がお勧めです)
④Alert Durationで通知が表示される時間を調節する


この4項目ぐらいを自分好みで変更し、他のところは後で調節するという感じで良いと思います。


通知に表示される画像の変更方法

画像右下の「Change Media」をクリックします

左上のDrag&Drop Uploadに使用したい画像をアップロードします。

アップロードした画像を選択し右下の「Select」をクリック。

これで画像の変更が完了です。

「Save Setting」をクリックし、変更を保存してからもう一度「Test Follow」で通知を確認してみて下さい。


つづいてホストの設定をしてみましょう。流れは先程と同じです。

まずは「Hosts」のタブをクリックし設定ページを開きます。

先ほどフォローの通知設定したときと内容はほとんど同じです。

しかしホストの設定にはViewer Minimumという項目があり、
ホストをしてくれたチャンネルの視聴者数が何人以上であれば通知を表示するということを決めることができます。

ここは変更しても良いですが、個人的には0のままをお勧めします。

他はフォロー通知の設定の時と同様に、必要に応じて変更してみて下さい。


つづいて、Bitsの設定に移ります。

今までの設定とBitsの設定の違いは主に

読み上げ機能
メッセージの設定

Bits量ごとでの通知設定

です。


まずは読み上げ機能についてです。

「Text to Speech」を開くと設定が可能です。

変更のポイントとしては
①読み上げ機能を使いたい時は「Enabled」にチェックを入れる
②使用する言語に合わせてVoiceの言語を変更する
③スパムのレベルを変更する(4段階で変更可能)
④音量をゲーム音や音声のバランスと合わせる

スパムというのは、ビッツを送る際に一緒にテキストを送ることができるのですが、同じ文字が多かったり、不適切なワードを使用していたりするテキストのことです。(要するに荒らしのようなもの)

とりあえず最初はOffかLowで良いと思います。

Include message template in TTS(Text to Speech)の項目では
Message Templateで指定したテキストを読み上げるかどうか設定することができます。

ここは好みに応じて変更してください。


次はBits付きメッセージの設定変更です。

ここで言うメッセージとは、視聴者がBitsを送る際に書くことができるメッセージのことです。

Bits Message Settingを開きます。

有効化にしたい場合は「Enable」にチェックを入れ、エモートを含んでもよい場合は「Allow」にチェックを入れましょう。

他はお好みで変更しましょう。



次はbits量ごとでの通知設定です。

下の方にスクロールすると、デフォルトで各bitsごとでの通知設定がされています。

通知を表示するbitsの最小量を変更することで、bitsの量ごとで通知の表示を変えることできます。

デフォルトでは以下のように設定されています。

筆者はデフォルトのまま使用していますが

画像を変更したり、bitsの量を変更したりできますので、お好みで変更してみて下さい。

ビッツの量の変更の方法ですが、「Min. Bits to Alert」の項目で通知を表示するBitsの最小の値を変更することができます。

ビッツの量&その他の項目を変更後、下記の画像の「Add A Variation Current Setting」で新たにパターンを追加することができます。
新しいものを追加しなくても、デフォルトで存在している項目を「Edit」から編集するのも良いでしょう。

最後に

少々長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか。

Streamlabsは配信をするにあたって非常に便利なツールです。

他にも色んな機能がありますので、自分の配信の個性を出すために色々試してみてはいかがでしょうか。


本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

それでは最後まで見ていただきありがとうございました!

>