はいどうも! 「Kouya Entertainment」ブログのKouyaです!
今回はTwitchのbot(ボット)と呼ばれるゲーム配信をより便利で楽しめるようにする機能とBotの1つであるNightbotの導入方法を紹介します。
NightbotはTwitchのコメント欄で定期的に自動でコメントしたり、指定のコメントを打つと自動で返答してくれる、などの機能を持つ大変便利なツールです。
Twitchで配信をする上でBotは必ずしも必要なツールではありませんが、Botをうまく使いこなすことで配信がより楽しくなることは間違いなしです。
そんなBotの中でもNightbotはかなり人気のBotで、多くの配信者がNightBotを使用しています。
Nightbotには初めから備わっているスパムブロックなどの機能に加えてユーザーごとに好きな機能をカスタムすることができます。(カスタムコマンド)
今回は視聴者に配信時間を知らせる[!uptime]コマンドを実際に導入しながら手順を説明していきたいと思います。
ちなみにNightbotはTwitchのみでなくYoutubeでも導入可能ですが、今回はTwitchを利用して説明していきます。
それではレッツゴー↓
Botとは?
Botとは
Robot(ロボット)の略称。
あらかじめ設定した動作を自動的に行ったり、チャットで設定されたコメントを打つと自動的に返答してくれるという便利な機能。
Twitchでは多くの配信者がBotを利用しています。
Botは多数存在し、有名なもので
Nightbot
Moobot
StreamlabsChatbot
Phantombot
Stay Hydrated Bot
などがあります。
私がTwitchで配信を見るときは、NightBotとMooBotとStay Hydrated Botをよく見かけます。
これらの違いやおすすめについてはまた今度、ブログにまとめたいと思います。
Nightbotでできること
Nightbotには主にコマンド機能とスパムブロック機能があります。
コマンド機能とは、指定されたコメントを打つとそれに応じて自動的に返答してくれる機能のことです。
コマンド機能にはもともと備わっているデフォルトコマンド、後から好みに応じて設定するカスタムコマンドがあります。
デフォルトコマンド
Nightbotにもともと備わっているコマンド。
「!commands」(使用できるコマンドを表示)、「!game」(現在、配信されているゲームタイトルを表示)などがあります。
カスタムコマンド
カスタムコマンドは自由に設定できるコマンドのことです。
「YoutubeのURLを表示させる」
「フォロワー数を表示する」
「ライブの現在の配信時間を表示する」
など、たくさんのコマンドがあります。
必要に応じて追加していくと良いでしょう。
今回はライブの配信時間を表示する!uptimeコマンドを例にカスタムコマンドの導入方法について解説します。
Nightbotの導入方法(画像付き)
さて、まずはNightbotの導入方法について説明していきます。
まずはNightbotのホームページを開きます。
Nightbotのホームページ
Nightbotのホームページへ行き、sign upをクリックします。
次にTwitchかYoutubeのどちらでログインするか聞かれるので、今回はTwitchでログインします。
ログインしようとすると以下のような確認事項が出るので、同意できたら許可をクリックしましょう。
許可を押すと以下のようなユーザーページに移動します。これで登録完了です。
しかしこのままではまだNightbotは機能しません。
セットアップし、自分のチャンネルで使用できるようにする必要があります。
先ほどの画面の右上の「Join Channel」をクリックします。
すると以下のような指示が出ます。
『Twitchのページへ移動して「/mod nighbot」とコメントしてください。』
という指示です。
「/mod nightbot」をコピーしておくと楽です。
それではNightbotを自分のチャンネルに導入しましょう。
自分のTwitchのチャンネルへ移動し、チャット欄で「/mod nigtbot」と打ちます。
チャット欄に以下のようなメッセージが自動で返答されれば導入完了です。
これで、自分のチャンネルでNightbotが機能するようになります。
初期設定の変更
Nightbotの各種機能は初期設定ではすべて有効化されています。
不必要だと思う機能は無効化しておきましょう。
初期設定で有効化されているのは「CommandsのDefault」と「Spam Protection」です。
CommandsのDefault欄には初期設定で使用できるコマンドが有効化されていますが、特に無効化する必要はないと思います。
結局のところ使用する時はコマンドを打たなければならないので、有効化しておいても問題ないでしょう。
一方で、Spam Protectionとはコマンド機能ではなく、スパムコメントをブロックする機能です。
こちらはコマンドとは異なり有効化しているとコメントがスパムと判断された場合、自動的にユーザーを一定時間ブロックします。
Spam Protectionの初期設定はスパムと判断する対象範囲が広く、ユーザーは簡単にブロックされてしまいますので必要に応じて無効化もしくは設定変更しておくことをお勧めします。
それではSpam Protectionの設定を変更してみましょう。
まず、Spam Protectionをクリックし設定画面を開きます。
すると、6つのフィルターがあることが分かります。
①Blacklist Words/Phrases:
指定された単語やフレーズをコメントしたユーザーを一定時間ブロックする機能
②Excess Caps:
コメントの中に過剰な大文字があるとそのユーザーを一定時間ブロックする機能
③Excess Emotes:
Emotes(エモート)を乱用した場合、そのユーザーを一定時間ブロックする機能
(エモートとは、チャンネルユーザーが作れるスタンプのようなもの)
④Links:
許可されたリンクを除き、リンクをコメント欄に載せた場合、そのユーザーを一定時間ブロックする機能
⑤Excess Symbols:
過剰な量の記号を使用した場合、そのユーザーを一定時間ブロックする機能
⑥Repetitions:
同じ単語やフレーズを何度も投稿するユーザーを一定時間ブロックする機能
無効化にしたい場合は「Disable」、有効化したいときは「Enable」、詳細設定をしたいときは「Options」をクリックします。
ちなみに私は全て無効化にしています。
(画像ではBlaclist Words/Phrasesが有効化になっていますが、禁止する単語やフレーズを設定していないので実質無効化になっています。)
理由としては私の放送はまだまだ人が少ないのでスパムメッセージが来ない
ということと、全く迷惑でないコメントまでスパム認定されてしまうという事態になったので、全て無効化にしました。
お勧めとしては
とりあえず全て無効化にしておき、配信を続けていくうちに不快なコメントが投稿されるようになった時、スパムブロック機能を有効化するというのが良いと思います。
Nightbotの導入から初期設定変更はここまでです。
ここまでの設定で使用する準備はできました。
続いてカスタムコマンドについて配信の経過時間を知らせる!uptimeコマンドを実際に設定しながら説明していきますので、ご興味のある方はもう少しだけ頑張りましょう!
Nightbotに[!uptime]コマンドを追加する
それでは続いてカスタムコマンドの説明に移ります。
今回はチャット欄で「!uptime」と投稿すると自動的に配信時間を返答してくれるコマンドを追加します。
まずは、Commandsの「Custom」をクリックし、「Add Command」をクリックします。
そうすると以下のような画面が現れます。
Command:
このカスタムコマンドのコマンド名
チャット欄でこのコマンドを投稿すると、このカスタムコマンドが動作する
Message:
コマンドが投稿されたときの応答
動作させるためのAPIや、返答したい定型文を入力する
Userlevel:
このコマンドを使用するために要求される視聴者のユーザーの最低レベルを設定
このレベルよりユーザーレベルが低い視聴者は、このコマンドを使用できない
Cooldown:
このコマンドが使用されてから次に使用できるまでの時間
Alias:
このコマンドが別のコマンドを呼び出す場合は、ここに呼び出すコマンド名を記入します。
今回は空欄で大丈夫です
それでは!uptimeコマンドを導入してみましょう。
まずCommand欄に「!uptime」と入力します。
次にMessage欄に!uptimeのAPI を入力します。APIは以下のURLから中央の枠の5行目をコピペで大丈夫です。
https://pastebin.com/jPSSiC98
API: $(urlfetch https://beta.decapi.me/twitch/uptime/CHANNEL)
注意:ここでAPIの文末の「CHANNEL」という部分を消して自分のチャンネル名にします。
他の項目は変更する必要はありません。
ここまで出来たら「Submit」を押します。
これで!uptimeコマンドの設定が完了しました。
ちゃんと動作するか配信してみて確認しましょう。
配信を開始し「!uptime」とコメントしてみます。
ちゃんと動作していますね。
設定したカスタムコマンドに対して自動で配信の経過時間を知らせてくれました。
これで!uptimeコマンドのセットアップの完了と確認が終わりました。
まとめ
以上がNightbotの導入方法と!uptimeコマンドの導入方法になります。
TwitchのユーザーにとってBotはあって当然というような認識になっているようです。
私が配信しているとき、視聴者がBotを呼び出すコマンドを打ってくれたことがあります。
しかしその時はまだBotを導入していなかったので、何も返答されませんでした。
それぐらいBotはTwitchの便利なツールとなっています。
今回、Nightbotと!uptimeというカスタムコマンドの設定方法を紹介しましたが、使用できるBotやコマンドはまだまだたくさんあります。
今後、自分自身でもいろんなBotやカスタムコマンドを使用し、このブログで紹介していこうと思います。
それでは、長くなりましたがお疲れさまでした。
最後まで見て下さってありがとうございました!